電線とは異なりケーブルは、導体である銅線の周りを絶縁体によって巻きつけて、その上からさらにシースを用いて巻いてある二重構造をしていて、耐候性や耐久性を高めたものです。
電気設備の技術基準では、ケーブルを屋外露出で配線することは認められていますが、屋外では常に風雨や紫外線にさらされているため、長期間の使用では被覆部分や絶縁体部分の劣化が起こり、絶縁不良や地絡や短絡が起こすことがあります。近年、EM仕様と呼ばれるハロゲン化物を含まない材料を絶縁体や被覆部に用いたケーブルが販売されています。この種の製品は、廃棄した後の燃焼の際に有害ガスを発生しないことが特徴ですが、紫外線によって劣化しやすいという耐候性に弱点が存在します。
対策方法としては電線管に入線することや、保護テープを入念に巻いて耐候性を高めるといった手法があります。高圧配線のうち地中配線では、水トリーが発生して絶縁体の劣化が起こり地絡が発生することがあります。水トリー対策を施した埋設に適した仕様の製品を選ぶことがたいせつです。高圧受電の自家用電気工作物は法律で、定期的に点検することが定められていますが、一般的な低圧受電の施設では定期的な点検はなされていないことが多いです。
電気の知見を有する人が、屋外から建物内までの電気機器や配線状況などを点検し、判明した不具合をできるだけ早く修理を行うことが推奨されます。こうした維持管理業務は、電気機器だけに注目されることが多いのですが、配線についても機器と同様に実施をすることが求められています。
耐候性ケーブルのことならこちら