硬質塩化ビニル製の配線ダクトについて

建物の天井内や電気室や機械室などでは多くのケーブルを布設する必要があるため、配線ダクトが用いられることがあります。

通常は、電線管内にケーブルを通線したり、ケーブルラックを用いて多数のケーブルを配線しますが、他の機器や配管が集中した場所や太いケーブルを多く配線する際には、配線ダクトを使います。配線ダクトには材質が金属製のものと硬質塩化ビニル製のものとがあります。建物が大規模であると防火区画が設定されることがあり、そこに多くの幹線ケーブルを貫通させなければならない時には、金属製を用います。これは、電気の技術基準や消防に関する法律などで定められたことです。

区画貫通がなければ硬質塩化ビニル製でも設置は可能ですが、本数が非常に多かったり太いケーブルを収納する場合は、重量に耐えられて耐久性の高い金属製とした方が賢明です。ある程度の数量であれば軽量で施工性のよい硬質塩化ビニル製が選ばれます。ダクト内に収めることが可能なケーブルの断面積の総和は、ダクト内断面積の2割以下にしなければならず、信号線などの弱電配線では5割以下にすることとなっています。

これは素材によって変わることはありません。電源と信号の系統の配線は相互干渉による誤動作を避けるために、一つのダクトに入れることはせず、どうしても入れたい場合はセパレーターで区切って接触を避けて施工します。実際の施工では、使用目的や設置場所にあった材質のダクトを選んで、担当者間で施工位置や施工順序をあらかじめ協議してからとすると、滞りのない現場の進捗が期待できます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *