配線ダクトの材質と施工方法について

ケーブルを収納することを目的とした電設資材には配線ダクトがあり、材質として金属製や樹脂製があります。

大規模建築物では火災予防の観点から防火区画や界壁が設けられていて、これらの複数の部屋を通して配線する場合には、ダクトの材質を不燃材料とする必要があり、金属製ダクトが採用されます。これに対して樹脂性ダクトは一般的な配線工事で用いられますが、重量が軽量であるので施工性に富んでいます。材質が金属である配線ダクト同士を接続する場合は、扱う電圧が低圧の分類であるのならば本体にD種接地工事を施すように電気設備の技術基準で規定されています。ただし、人が容易に触れる恐れがなければ、その工事は省略可能です。

樹脂製であれば接地工事をすることは求められていないので、通常の機械的な接続だけで済みます。ダクトに通線できるケーブルは、電力配線の場合はダクト内断面積の2割以下にしなければならず、弱電である放送や自動火災報知設備などの信号ケーブルならば5割以下にする必要があります。しかしながら、断面積が規定値を下回る量のケーブルでも、総重量がダクトや吊り金具の耐重量値を上回るようにしなくてはいけません。

一般的に樹脂製よりも金属製の製品のほうが荷重には強いので、重量がかさむ配線を通線する工事であれば金属製が推奨されます。また、ダクトの吊りピッチも定められていて、その間隔は3メートル以下である必要があります。吊り部分の長さは1.5メートルを超えるのであれば、天井材の吊り同様に振れ止めの処置をしなければなりません。配線ダクトは、収納するケーブルの量や施工場所に応じて適切な選択と作業が必須にはなりますが、竣工後にも点検などの維持管理がしやすく、他の作業での内部収納部材への損傷の心配がない施工方法であります。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *