ケーブルの紫外線対策について

電線は導体である銅線の周りを絶縁体で覆ったものですが、ケーブルはこの電線をシースでさらに被覆してある二重構造です。

引き込み線として配電線から建物への架空配線や、建物の屋内配線までさまざまな場所で用いられています。内線規程や電気設備に関する技術基準においては、ケーブルを屋外で露出配線することができますが、屋外では常に風雨や紫外線にさらされている状態になるので、被覆や絶縁体が劣化してしまい、絶縁不良や地絡や短絡に至ることもあります。近年、エコケーブルという名前の環境配慮を謳ったケーブルが販売されています。

EM仕様とも呼ばれるこの配線は、絶縁体や被覆材の材料としてハロゲン化物を含まない物質が用いられ、建物解体などによって撤去した配線を燃焼しても、塩素系の有害ガスを発生することがないのが特徴です。しかしながらこの絶縁体や被覆は紫外線に弱いため、屋外露出で使用すると劣化が進んでしまい導体部分が露出し、そこから絶縁不良や短絡を起こすことがあります。屋外だけでなく屋内配線であっても、蛍光灯など発生される紫外線によって屋外と同じように劣化をすることがあります。この仕様の配線を用いる際には、紫外線劣化対策を講じることがたいせつです。

屋外であれば露出配線とはしないで電線管に通線する方法や、絶縁体や被覆部の露出箇所をテープ巻きして保護する方法が有効な対策です。自家用電気工作物の施設は高圧受電であって、法律によって定期的な点検をすることになっているのですが、一般住宅の様な低圧で受電している施設は定期点検の義務はありません。高圧受電施設と同様に、劣化によって地絡や短絡などを生じさせないためには、配線を含めた設備全体の定期的な点検が求められます。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *